|  | 大王加工紙工業株式会社 兵庫工場 | 
| 
 | 
| ヒトづくりモノづくりを通じて社会に貢献する | 
|  兵庫工場 | 当社は1929年の創業以来、商品を「包む」「守る」ための製品開発を追究してきました。 1000種を超える産業用包装資材(紙やフィルム等)を研究・開発・製造しており、特許を取得している製品も50件以上あります。 創業者から受け継いだ「ものづくり」への情熱を絶やすことなく、常に時代のニーズを先取りした製品づくりを目指しています。 | 
| ●会社情報 | 
| 本社 | 〒546-0041 大阪市東住吉区桑津1-7-35 tel:06-6714-0001 fax:06-6714-0024 | 
| 兵庫工場 | 〒679-0103 兵庫県加西市別府町2664-209 tel:0790-47-0070 fax:0790-47-0108 | 
| 東京営業所 | 〒110-0015 東京都台東区東上野2-1-13 東上野センタービル8階 tel:03-3842-8550 fax:03-3842-8551 | 
| 九州事業所 | 〒839-0215 (九州大王紙工株式会社) 福岡県みやま市高田町濃施795-2 tel:0944-22-4805 fax:0944-22-4804 | 
| 創業年月日 | 昭和4年10月 | 
| 代表者 | 工場長 中山 高志 | 
| 資本金 | 1億円 | 
| 事業内容 | マスキングフィルム・マスキングペーパー(表面保護材)をメインに各種糸入り紙、DC-MAT(防塵・クリーンマット)、ホルマスク(ホルマリン吸収紙)、防虫紙、防蟻紙等、産業用包装資材を生産する主力工場です。 | 
| 製造品目 | ●産業用機能材 マスキングPAT(表面保護材)、マスキングペーパーDM  -紙タイプ(感圧タイプ)、マスキングペーパーDMW  -紙タイプ(再湿タイプ)、マスキングフィルムDMF  -粘着フィルムタイプ、PETマスキングフィルム、マスキングフィルムFM  -自己粘着タイプ、飛散防止フィルム ●産業用資材 クラネットペーパーPAT(桝目糸入紙)、スクリムペーパー  (菱目糸入紙)、アルグリッド(アルミ糸紙)、ガムテープ用糸入紙、クレープ紙、ラッピングペーパー(タイヤ用・線巻用)、難燃紙、防炎紙PAT、気化性防錆紙、ターボリン紙、パラフィン紙、PE・PPラミネート紙、防湿紙、防水紙、コールドシールペーパー、剥離紙(シリコン離型紙)、ラプアースPAT、養生シート、緑化シート ●衛生公害防止用 DC-マット  (防塵・クリーンマット)、ホルマスク  (ホルマリン吸収紙)、マイクレックス  (微細クレープ)、防虫紙、防蟻シート、防蟻粘着テープ、吸湿シート | 
| 社員数 | 120人(男97人・女23人) | 
| 平均年齢 | 43歳 | 
| 仕事内容 | 生産工場内の管理業務(生産計画・購買管理・倉庫物流・総務) | 
| 勤務時間 | 8時25分〜17時00分 (休憩 12:00〜12:45) | 
| 休日・休暇 | 完全週休2日制(土・日)夏季・年末年始休暇(慶弔他)、創立記念日、その他会社が指定する日 | 
| 保険 | 健康保険・厚生年金保険・雇用保険・労災保険 | 
| 福利厚生 | 退職金制度(確定拠出年金)・財形貯蓄・各種団体生命加入・慶弔見舞金・ 健康保険組合各種割引(イベント・常備薬・保養所利用)・クラブ活動 | 
| その他 | 新入社員研修、英語スキルアップのサポート、各種企業セミナーや講演会、ISO内部監査教育セミナー等、教育制度は充実しています。 | 
| ●求人情報(令和4年度) | 
| 初任給 | 211,000円 ※家族手当・通勤手当・時間外手当・出張旅費・日当は含まず | 
| 求人数 | 0名 | 
| 諸手当 | 家族手当、通勤手当、時間外手当 他 | 
| 昇給 | 年1回 (4月) | 
| 賞与 | 年2回 (7月・12月) | 
| 勤務地 | 兵庫工場 | 
| 教育制度 | 入社時/新人社員合同訓練 その他/職能別訓練、階層別訓練、公的資格研修、自己啓発研修 | 
| 選考方法 | 適性検査・筆記試験・面接 | 
| 応募方法 | 採用担当者に電話連絡の上、提出書類を郵送下さい。 | 
| 提出書類 | 履歴書・成績証明書・卒業見込証明書・健康診断書 | 
| 応募資格の有無 | 学部不問 | 
|  | 
| URL | http://www.daio-tech.co.jp/ | 
 
| 
 |